明治2年(1869)

   
11月 10日 鉄道建設の廟議決定.東西両京を結ぶ鉄道を幹線と定め、東京・横浜間鉄道敷設が決定される。
   
  12日 政府はネルソン・レー(英)との間に資金借入れ(イギリス通貨100万ポンド)、技術者雇用に関する正式契約を締結
   
明治3年  
3月 9日 レーの指定代理人J・F・Hトラウトマンとエドモンド・モレルの一行横浜到着
   
  19日 鉄道建設業務を統括する機関として民部・大蔵省に鉄道掛を設置
   
  25日 土木大属小林易知、準十等出仕小野友五郎、建築師長エドモンド・モレルら芝口汐留付近の測量に着手
   
4月 3日 横浜側、野毛浦海岸の測量に着手
   
5月 1日 横浜野毛浦海岸埋立地を線路および横浜停車場敷地として神奈川県から譲受
   
  1日 横浜野毛町海岸地(石崎から野毛山下横浜停車場まで)を内田清七から買い上げる
   
6月 11日 鉄道掛、高島嘉右衛門と神奈川海岸の埋築契約(横浜野毛海岸石崎並より神奈川青木町海岸まで)
   
閏10月 20日 工部省新設.鉄道掛は工部省が統括する
   
11月 1日 新橋ー横浜間の軌条敷設に着手(5年7月完成)
   
明治4年  
1月 21日 横浜停車場構内の「第一番石庫」(器械線路などを格納する倉庫)完成(京浜間鉄道最初の建物)
   
2月 1日 高島嘉右衛門、横浜停車場地先の海面3万坪埋立を竣成し、鉄道敷地と国道として献納、高島町と命名
   
  24日 横浜停車場本屋工事に着手
   
8月 14日 工部省に鉄道寮、その他9寮および測量司を設置
   
明治5年  
2月 1日 横浜から品川までの線路敷設終わる
   
3月 15日 横浜停車場(初代横浜駅)竣工
   
5月 7日 品川ー横浜間(現:桜木町)仮開業.日本で初めての鉄道開業.
  土肥旨一 初代駅長就任
9月 12日 新橋(現:汐留)・横浜(現:桜木町)間開業
   
  13日 新橋・横浜間営業を開始.中間駅は品川、川崎、鶴見、神奈川の4駅
   
明治6年  
9月 1日 新橋・横浜間の各停車場で鉄道貨物運輸賃銭表と列車時刻表を販売する
   
11月 1日 横浜停車場本屋内にガス燈設置
   
明治8年  
8月 1日 横浜停車場の乗降場延長工事を行ない、乗降場に接して客車置場を造る
   
明治10年  
1月 11日 工部省に鉄道局を設置し、鉄道寮を廃止する
   
明治11年  
12月 1日 新橋・横浜間の各停車場電信分局において公衆電報の取扱い開始
   
明治14年  
5月 7日 鶴見・横浜複線完了し、新橋・横浜間の複線化を完了
   
12月 1日 横浜停車場の乗降場を改良、長さ170mと140mの2面のホームを新設、また構内配線を変更し側線および荷揚場線を新設
   
明治18年  
12月 22日 新橋・横浜間の定期乗車券発行規程を制定。19年1月1日より実施
   
明治19年  
7月 19日 幹線建設を中山道から東海道に変更の旨を公布
   
明治22年  
7月 1日 東海道線新橋・神戸間605km全通
   
明治26年  
9月 16日 市川昌庸 第2代駅長就任
   
明治28年  
4月 23日 久保久行 第4代駅長就任(清水住秀第3代駅長の就任年月不詳)
   
明治31年  
8月 1日 明治29年陸軍省から譲り受けた神奈川・程ヶ谷間旧軍用線を営業線とし、遠距離直行列車は横浜停車場へ入らず短絡線を運転。横浜の代わりに程ヶ谷停車とし、横浜・程ヶ谷間連絡の小運転列車を設定。
   
明治34年  
10月 10日 神奈川・程ヶ谷(現保土ヶ谷)間短絡線上に平沼駅設置
   
明治37年  
7月 15日 横浜電気鉄道(のち横浜市電)神奈川・大江橋間開業
   
明治38年  
12月 24日 京浜電気鉄道(現 京浜急行電鉄)川崎・神奈川間開業し、品川・神奈川間全通
   
明治40年  
3月 1日 上野牛之助 第7代駅長就任(玉水庄太郎第5代駅長、森田隆三第6代駅長の就任年月日不詳)
   
8月 1日 高辻貴一 第8代駅長就任
   
明治41年  
9月 23日 横浜鉄道(現横浜線)東神奈川・八王子間開業
   
12月 5日 鉄道院設置、帝国鉄道庁および逓信省鉄道局廃止
   
大正2年(1913)  
8月 1日 天竜川橋梁複線工事完成し、東海道線全線の複線化完成
   
10月 10日 2代目横浜駅着工
   
大正3年  
12月 20日 東京駅開業.東海道本線の起点となり、新橋駅は汐留と改称、烏森停車所は新橋と改称
    東京・高島町間に電車運転を開始し、新橋(現:汐留)・横浜(現:桜木町)間蒸気旅客列車の小運転を廃止
   
大正4年  
2月 1日 兵藤新八 第9代駅長就任
   
8月 15日 2代目横浜駅竣工開業.
初代横浜駅は桜木町と改称され横浜駅長の管理下となる。横浜駅に長距離列車も停車するようになり従来の横浜・程ヶ谷間小運転を廃止、平沼駅も廃止
   
12月 30日 東京・横浜間電車運転を桜木町まで延長、同時に桜木町駅の貨物業務を分離、貨物専用の東横浜駅開設、東横浜・高島・程ヶ谷間貨物線開通
   
大正5年  
10月 21日 横浜電気鉄道(のち横浜市電)戸部橋・横浜駅(2代目)間開業
   
大正6年  
4月 1日 桜木町駅が横浜駅の管理下から独立
   
6月 17日 東海道本線鶴見・高島間および東神奈川・高島間貨物線開通
   
大正7年  
4月 1日 2代目横浜駅・桜木町間電車専用線の高架複線化完成
   
大正9年  
5月 15日 鉄道省設置、鉄道院廃止.
   
12月 1日 太田峰尾 第10代駅長就任
   
大正12年  
9月 1日 関東大震災発生、第2代横浜駅倒壊、桜木町駅(旧横浜駅、新駅舎とも)焼失。
   
  7日 横浜駅前高架線下に仮駅舎急造
   
大正13年  
12月 3日 杉田武造 第11代駅長就任
   
昭和2年(1927)  
3月 19日 細野廣 第12代駅長就任
   
5月 24日 第3代横浜駅建設に着手
   
昭和3年  
4月 1日 崎陽軒シウマイ折詰の販売開始
   
5月 18日 東京横浜電鉄(現東京急行電鉄)神奈川・高島(のち本横浜、現高島町)間開業
   
10月 15日 3代目横浜駅開業.
東海道本線神奈川・程ヶ谷(現保土ヶ谷)間新線完成。在来線の一部および神奈川駅を廃止、電車客に駅前仮乗降場および高島口存置
   
12月 8日 折井九思郎 第13代駅長就任
   
昭和4年  
2月 14日 神中鉄道(現相模鉄道)北程ヶ谷(現星川)・西横浜間開業
   
6月 22日 京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)京浜神奈川・横浜(仮)間開業
   
昭和5年  
1月 27日 桜木町行電車高架線工事完成により駅前仮乗降場の連絡および高島口の取扱いを廃止
   
2月 5日 京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)横浜(仮)−横浜間開業
   
昭和6年  
7月 1日 中澤直 第14代駅長就任
   
12月 26日 京浜電気鉄道(現:京浜急行電鉄)横浜・日ノ出町間開業
  湘南電気鉄道(現京浜急行電鉄)黄金町・日ノ出町間開業し、横浜ー浦賀間直通運転
   
昭和7年  
3月 9日 板橋清蔵 第15代駅長就任
   
  31日 東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄)高島町・桜木町間開業、渋谷・桜木町間全通
   
10月 1日 横浜線東神奈川・原町田(現:町田)間電車運転を開始し、原町田・桜木町間直通運転開始
   
昭和8年  
3月 13日 服部禎三 第16代駅長就任
   
4月 1日 京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)品川・横浜間改軌(1372mm→1435mm)工事完成、品川・浦賀間直通運転開始
   
12月 27日 神中鉄道(現:相模鉄道)平沼橋・横浜間間開業、厚木・横浜間全通
   
昭和11年  
3月 18日 井汲一三 第17代駅長就任
   
昭和12年  
3月 1日 石倉篤太郎 第18代駅長就任
   
昭和15年  
3月 15日 本多秀果 第19代駅長就任
   
昭和16年  
3月 11日 石黒寅吉 第20代駅長就任
   
昭和19年  
4月 1日 横浜駅所在地名改正.横浜市西区となる
   
昭和20年  
5月 29日 横浜大空襲により、裏口建物(出札、改札、小荷物)、小荷物附属建物(配達)、上・下ホーム事務室、待合室および東部信号扱所など焼失
   
10月 30日 伊藤弥吉 第21代駅長就任
   
昭和22年  
4月 18日 伊藤英之助第22代駅長就任
   
昭和24年  
1月 8日 川崎膺 第23代駅長就任
   
昭和25年  
5月 8日 永山謙一 第24代駅長就任
   
昭和27年  
2月 20日 實方友信 第25代駅長就任
   
昭和29年  
4月 9日 岩崎敏  第26代駅長就任
   
昭和30年  
3月 10日 真船傳伍 第27代駅長就任
   
昭和31年  
3月 8日 清水滋 第28代駅長就任
   
4月 2日 横浜駅名品街(57店)、映画館、高島屋ストア開業
   
昭和32年  
2月 18日 川田新 第29代駅長就任
   
12月 9日 横浜駅東西を結ぶ北側自由地下通路完成
   
昭和33年  
2月 28日 室伏隆治 第30代駅長就任
   
昭和34年  
2月 11日 巻島春雄 第31代駅長就任
   
7月 16日 横浜駅西口に横浜市営トロリーバス開通
   
10月 1日 相鉄会館完成.横浜高島屋営業開始
   
昭和36年  
2月 13日 尾上清治 第32代駅長就任
   
9月 27日 横浜駅前振興株式会社(スカイビル)設立
   
昭和37年  
2月 28日 横浜東急ホテル開業
   
11月 23日 横浜駅西口ステーションビル(現シアル)竣工
   
昭和38年  
2月 8日 住谷俊三 第33代駅長就任
   
昭和39年  
12月 1日 ダイヤモンド(現ザ・ダイヤモンド)地下街完成
   
昭和40年  
2月 10日 木下金三郎 第34代駅長就任
   
10月 1日 横浜駅に「みどりの窓口」を開設
   
昭和41年  
11月 3日 有料化粧室のあと、崎陽軒開店
   
12月 11日 東口みどりの窓口、崎陽軒あとへ移転、営業開始
   
昭和42年  
2月 14日 石渡勉 第35代駅長就任
   
昭和43年  
3月 8日 スカイビル完成
   
11月 3日 横浜岡田屋開店
   
昭和44年  
2月 10日 伴野弘 第36代駅長就任
   
昭和46年  
2月 10日 一石秋 第37代駅長就任
   
10月 21日 横浜駅東口開発公社発足
   
昭和47年  
4月 1日 横浜駅西口から横浜市営トロリーバス消える
   
6月 15日 横浜市地下道改造により岡田屋と直結、使用開始
   
昭和48年  
2月 15日 小泉純一 第38代駅長就任
   
4月 9日 洋光台ー大船間開通し、根岸線横浜ー大船間全通
   
10月 10日 相模鉄道と各ホームとの連絡地下道開設、使用開始
   
11月 20日 相鉄ジョイナス、相鉄文化会館ドッキング(出札前通路)、使用開始
   
11月 23日 三越横浜店開業
   
12月 25日 西口オープン出札営業開始
   
昭和49年  
2月 8日 相模鉄道横浜駅高架全面使用開始
   
昭和50年  
2月 7日 菱山久敏 第39代駅長就任
   
昭和51年  
9月 4日 横浜市営地下鉄横浜駅乗入れ
   
昭和52年  
2月 10日 二瓶太郎 第40代駅長就任
   
昭和53年  
11月 21日 東口仮駅舎全面営業開始
   
昭和54年  
3月 10日 伊藤匡行 第41代駅長就任
   
昭和55年  
11月 7日 東口本屋(除く小荷物)新駅舎使用開始(4代目横浜駅).
東西自由通路使用開始
  横浜ターミナルビル「ルミネ」、東口地下街通路「ポルタ」開業
   
昭和56年  
3月 7日 渡辺啓助 第42代駅長就任
   
昭和57年  
11月 26日 西口コンコース改装完了、西口の横浜ステーションビル改装完了し、愛称はシアルとなる
   
昭和59年  
3月 10日 野崎弘 第43代駅長就任
   
8月 27日 ダイヤモンド地下街はザ・ダイヤモンドと改称
   
昭和60年  
9月 30日 横浜そごう開店
  (この年表は主に「横浜駅〜鉄道と街」掲載の年表から抜粋して作成しました。)